高次脳機能障害認定の6ポイント

sato2高次脳機能障害において適正な後遺障害認定を受けるために下記の6つのポイントが必要となります。

一つ一つは決して難しいことではありませんので、必ず実行するようにしていただきたいと思います。

適正な賠償金を獲得するためにも、下記の6つのポイントをよく理解しておきましょう。

① すぐに弁護士に相談しましょう

交通事故に遭った場合、交通事故直後からの治療のあり方で後遺障害の等級が変わり、その後得られる賠償金が大きく異なる可能性があります。このことは高次脳機能障害の場合に特に当てはまります。まずは、交通事故に詳しい弁護士に相談し、適切な治療を受け、適切な等級認定の獲得方法に向けた行動をとるようにしましょう。

②専門の医師に診察してもらいましょう

高次脳機能障害は外見からの判断が難しい後遺障害です。事故により人格・性格が変わってしまい、また記憶障害などが生じてしまうなどして日常生活に支障が出ていることが明らかなのに、外見上からは異常がないと判断されてしまう場合もあります。

整形外科だけでなく、脳神経外科、神経内科、リハビリなどにも対応できる、高次脳機能障害を専門的に扱う病院で診断を受けなければ、適切な診断、適切な治療を行なえないことも多いのです。

③画像を撮影しましょう

高次脳機能障害が疑われる症状が現れた際には、すぐにMRIやCTなどの脳の状態の画像撮影が可能な機器での撮影を行ってください。

④各種神経心理学的検査も実施しましょう

高次脳機能障害を客観的に判断することは非常に難しいですが、認知障害、行動障害について定量的に調べる検査を行います。各検査別によく用いられる方式は下記のとおりです。

・知能検査:ウェクスラー成人知能検査、長谷川式簡易痴呆スケール改訂版

・言語機能に関する検査:標準失語症検査

・記憶検査:日本版ウェクスラー記憶検査、三宅式記銘検査

・遂行機能検査:ウィスコンシン・カード・ソーティングテスト

⑤リハビリに通院しましょう

リハビリに定期的に通院していれば、高次脳機能障害が回復するという可能性が確認されています。一方で、高次脳機能障害だと客観的に示す資料を残すためには、定期的な記録を残していくことが必要になりますので、リハビリを受けた際には記録をきちんと継続的に取りましょう。

⑥後遺障害診断書の作成依頼をしましょう

リハビリで回復する可能性があるとはいえ、回復には限度があり、続けていてもこれ以上の回復の可能性が見込めなくなる時期が訪れます。これが症状固定であり、後遺障害が残ったことになりますので、通院をしている病院の医師に「後遺障害診断書」を作成してもらう必要があります
なお、症状固定になったかどうかは、あくまで治療の専門家である医師が決めることです。患者の側から医師に対して一方的に症状固定の時期を指定するようなことは、絶対にあってはなりません。

医師には「後遺障害診断書」以外にも、「神経系統の障害に関する医学的意見」、「頭部外傷後の意識障害についての所見」などの書類を作成してもらう必要があります。

当事務所では、上記の6ポイントをサポートしております。 
「事故前とは何かが違う」「高次脳機能障害では?」とお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。


2回まで相談料無料 交通事故に関するご相談は2回まで相談料が無料です。 ご相談お問い合わせ 086-239-5518 予約受付時間 平日9:00~18:00 弁護士法人備前法律事務所 JR岡山駅 徒歩12分
  • アクセス
  • ご相談の流れ

受傷部位 傷病名別の解決事例

  • 頭部(高次脳機能障害など)
  • 顔(目・耳・鼻・口)
  • 首(頸椎捻挫など)
  • 肩(腱板損傷など)
  • 脊髄・脊柱(圧迫骨折など)
  • 腕・肘・手
  • 腰(腰椎捻挫など)
  • 骨盤~股関節
  • 太もも~足先
  • 死亡事故
  • 労災事故
PAGE TOP